2014年5月27日火曜日

"Ça marche pas."

今月から母は週1回のペースで「リハビリデイサービス」なるものに通い始めた。

8時45分に送迎の車がくる。たいてい、車には先にひとりかふたり、老婦人が乗っている。みなさん80代とおぼしき貫禄で、しかし溌剌としてらっしゃる。
「おはようございます、よろしくお願いします」
新米で若手の母はいつもそう言って車に乗る。ひとりでは乗れないので、よいしょ、と乗せてもらう。というより、体を押しこんでもらうというほうが正しいかな。
リハビリではない普通のデイサービスセンターでも母は「若手」である。周囲は80代後半から100歳。母は昨秋の誕生日でようやく77歳になった。90代の老婦人がたに比べたらひとまわり以上も若いのである。「若いなあ、まだこれからやなあ」と、口々に羨ましがられるそうだ。しかし、そういった80代後半以上の、お年を召してすっかり貫禄十分な老婦人たちよりずっと、母は年老いて見える。
すっかり背中が曲がってしまい、それなりの衣装を着ければ間違いなく魔法使いのおばあさんになれる。後ろからグレーテルに押されて頭からかまどに突っ込んで焼け死んでしまう魔女。だからさー、背筋、がんばってのばそうよ、母ちゃん。

そのリハビリデイには、フロアいっぱいにスポーツジムばりの高性能トレーニングマシンが10機、並んでいる。アームなんとか、レッグなんとか、という名称がついている。機能的にはスポーツジムにあるものと同じだが、器械のデザインが異なる。白基調で、丸みのあるやさしいデザインだ。マシンに取り囲まれるように、休憩のための椅子が幾つも並べられている。一部の壁面には薄型の映像モニターがはり付けられていて、高齢者向け体操の映像がずっと流れている。その前に立ち、あるいは座って、体操をするお年寄りもいる。歩行練習用の平行バーもある。隅には簡易ベッドが置かれていて、マッサージを受ける人、疲れて横になる人、あるいは運動をする人など、多用途に使われているようだった。
各自が思い思いに運動をしているようにも見えるが、このリハビリデイでは全員が声を揃えて数をカウントするので、「みんなで一緒にトレーニング」しているのである。休憩している人も、声を出すように促される。声を出すということはお年寄りにとって大きなリハビリになるらしい。一年前から通所している普通のデイサービスでも、よく歌を歌うそうだ。それは昭和の懐メロのこともあれば、子どもの頃よく歌った遊び歌や、文部省唱歌のこともあると、母が言っていた。「ものすご歌の上手な人が、やはんねん、大きな声で、きれいに歌わはる」
リハビリデイでは歌は歌わないが、このように、ひとアクションごとに、エクササイズの終わりになるとスタッフが「さあ数えましょう!」とかけ声を上げ、全員で10数える。数えたら、マシンを交代。スタッフに手助けされながら次のマシンに進む。
利用者には、自分でさっさと次の器械に移り、自分で負荷の加減を決めてさっさと進めることのできる人もいる。母は、手すりなどしっかり握る箇所がなければ立ち座りもできないので、マシンへの移動もスタッフに抱きかかえられるようにして行う。足にせよ腕にせよ、自分の意のままにはほとんどならないので、マシンに座るのも、からだの部位をセットしてもらうのも、トレーニングのし始めも、スタッフ任せだ。

今月の第1週目は、初日ということで全部のマシンをこなしたそうである。母の場合、マシンをたくさん使ったとか、エクササイズを長時間やったとかそういうこと以前の、数分ごとにあっちからこっちへ移動し、立ったり座ったりする、ということだけで相当な運動量だ。ふだん、家では座ったきり、ほぼ動かないのだから。
それと、非常に気疲れの激しい人なので、初めての場所、知らない人、そうした環境にいるというだけで初舞台に立つ新米役者のように緊張していたであろう。そういう気疲れのために発熱することは、まだ母がバリバリ活動していたときから頻繁にあったことだ。
終了後、送迎の車に乗って、12時半に帰宅。ダイニングの椅子に、抜け殻のようになって座っていた(笑)。へろへろに疲れた、と背中が語っていた(笑)。それでも、昼食はしっかり食べた。やはり運動はいい、させるべきだ、と思った。

リハビリデイでもらった、施設ロゴ入りのミニトートバッグをどの利用者も持参しているそうだ。これからはこのかばんで持っていくねん。そして私の顔を見ながら「みんな、名前つけたはるねん」と言った。はいはい、ネームタグ、つくらしてもらいます、ハイ。


第2週目は、母の体の不具合に合わせて少しずつトレーニングプログラムをつくっていくそうで、いくつかのマシンを重点的に使ったらしい。私は、大腿部と腹筋の強化を希望すると連絡帳に記入しておいた。
今いちばん危ないのは、椅子に静かに座れないことだ。重力に任せて、落ちるように腰掛ける。柔らかい椅子ならいいが、かたい場所でも同じように腰を「下ろす」のではなく文字どおりドタッと「落とす」ので、腰の骨にヒビが入らないかとヒヤヒヤする。亡くなった女優の森光子さんが、高齢になってもスクワットを欠かさなかったそうだが、なるほどと思う。スクワットで鍛えるのは太ももと腹筋、そして足の裏全体で踏ん張る力だ。母にはすべて、無い。逆に言えば、これらが鍛えられて必要十分に筋力があれば、身のこなしも軽やかになるはずなのだ。
ドタッと落としたあとは、その腰を上げることができない。ウチにいる場合、テーブルを両手でがっしりとつかみ、テーブルにへばりつき、しがみつき、テーブルを持ち上げるんじゃないかと思うほどすごい力でもう一度縁をつかみ直し、テーブルに吸い付くようにして、腰を持ち上げる。
座るのは「落下」に近いので一瞬だが、立つのには、何分もかかる。
いや、時間はいくらかかってもかまわない。もう急ぐ理由などないのだから、今さら時間短縮は期待していない。ただ、今の状態だと、立つ・座る動作に費やすエネルギーがものすごく大きいのだ。だから、今、普段の生活でも、朝、ベッドから立つ。トイレの便座に座り、立つ。台所へ来て椅子に座る。立ってコーヒーを淹れる。また座る。……こんなことの繰り返しだけで、母は、昼過ぎにはもう燃料切れ状態になる。夕方になる前に、足がふらつくようになり、何かにつかまっていようと体を支えていようと、膝から崩れて、悪いときには転倒する。

2回目のリハビリデイから帰った母は、どことなく元気がなさそうであった。
疲れたのかどうかを尋ねたら、「そんな疲れてへん」という。体力的に疲れたのではなく、若干意気消沈していたのであった。
「ぜんぜん、できひんかった」
「何ができひんかったん? 難しいこと、やらされたん?」
「むずかしないけどな、わたしは体がしゃんとならへんし、ちゃんとできひんねん」
「そやけど、器械に座って、足乗せたり、腕ひっかけたりしたらええのやろ。そんなんかて向こうの人が手伝うてくれはるんやろ」
「ちゃんと座らしてもろてもな、わたしは背中が伸びひんし、すぐうつむいてしまうしな、ちゃんとした運動にならへん」
「運動になってへんとか、いわれたん?」
「いわれてへん。いわれてへんけど、ぜんぜんできてへんことは、わかるさかい」
しょぼ〜ん。
あらあら。

イキイキはつらつとエクササイズに励む要介護老人たちが多い中で、やはり少し気後れしてしまっているようだ。

しょうがないやんか。全部ちゃんとできるんやったらべつに行かんでもいいやんか。できひんし、できるようになるために行くんやろ。

「そやなあ」

施設スタッフがつくったらしきペーパーカーネーションが、トートバッグの持ち手近く、私がつけておいたネームタグにくるくると巻きつけられていた。きれいやん、これ。
「こないだ母の日やったし、いうて、つけてくれはってん」
ようやく顔がほころんだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿